最近では、コンビニのコピー機がかなり便利になりました。
普通のコピーだけじゃなく、ファイルなんかの印刷もできるようになったので、プリンターとしても使えます。
少し前までは、スマホで撮った写真などは、一旦パソコンに移動させて、
そこからプリンターで印刷する、という面倒な手順が必要でしたが、
コンビニのマルチコピー機でスマホから直接印刷することができます。
そんなコンビニのマルチコピー機を使って、スマホから印刷する便利な方法を紹介します。
コンビニでスマホの写真やファイルを印刷するには複数の方法がある
まずは、印刷するファイルをネット上のサービスのサーバーにアップしてから印刷する方法です。
こういったプリントアウトサービスは、3種類あります。
使えるコンビニの種類などが違うため、一番自分に最適なサービスに登録しておくといいでしょう。
プリントアウトサービスとしては、
セブンイレブンで利用できる「netprint」
ローソン、ファミリーマートで利用できる「PrintSmash」、「ネットワークプリント」
があります。
netprint
「netprint」は、セブンイレブンのマルチコピー機で利用できるサービスです。
利用するには、事前に会員登録をする必要があります。
スマホで利用するには、専用のアプリをインストールしておく必要もあります。
Android, iPhoneの両方で使えます。
登録は無料ですが、メールアドレスが必要です。
使い方は簡単で、アプリなら起動してログインしてから、
印刷したいファイルを登録するだけです。
ファイルを登録すると、予約番号が発行されるので、それを記録しておきます。
スマホ側でする設定はこれだけで、後はコンビニのマルチコピー機で操作します。
マルチコピー機のネットプリントのメニューを選択し、
さきほどの予約番号を入力します。
後は、支払いや印刷方法などを選択して印刷します。
PrintSmash
ローソン、ファミリーマートで利用できるのが「PrintSmash」です。

使い方はnetprintとほぼ同じです。
ただ、WordやExcelのファイルは印刷できません。
事前に会員登録が必要で、スマホで使うならアプリのインストールも必要です。
netprintでは予約番号を発行してから、マルチコピー機に入力する形でしたが、
PrintSmashでは、WiFiを使って印刷します。
まず、アプリを起動して、印刷したいファイルを選択して登録します。
この状態で、コンビニのマルチコピー機を操作して、ネットプリントのメニューにします。
その後は、WiFiの設定になります。
マルチコピー機の画面で、AndroidとiPhoneのどちらからデータを送るかを選択すると、
Wi-Fiの接続先情報がマルチコピー機の画面に表示されます。
Androidの場合はここで自動的に接続されますが、iPhoneの場合は、WiFiの接続先を指定して接続します。
どのWiFiに接続するかについては、PrintSmashのアプリの画面に表示されています。
(SHARPという文字が含まれています)
接続が完了すれば、送信を押すと印刷できます。
WiFiの接続があるので、若干手間がかかりますが、
予約番号を記録しておく必要がないので便利とも言えます。
ネットワークプリント
ネットプリントプリントは、PrintSmashとほぼ同じようなサービスですが、
こちらはWordやExcelのファイルが印刷できます。
こちらもスマホで使うにはアプリをインストールしておきます。
後の操作はPrintSmashとほぼ同じです。
コンビニでスマホの写真やファイルを印刷する方法のまとめ
どのサービスもほぼ同じですが、よく使うコンビニやファイルの内容などで決めるといいかと思います。